変わりゆく銀行業界―「安定」の幻想とは
「銀行員は安定している」そう思われていた時代は、もう過去のものかもしれません。みずほ銀行は、今後10年間で1万9000人の削減を計画しています。三井住友銀行も、店舗統廃合を加速させています。
メガバンクでさえ、この状況です。「大きすぎて潰れない」と言われていた存在が、今、大規模なリストラと店舗削減を進めている。これが意味することは何でしょうか。
地方銀行は、さらに厳しい状況に置かれているかもしれません。
滋賀県シェア4割の「強すぎる立場」が、最大の弱点になっている
滋賀銀行で働く人たちから、最近よく聞こえる言葉があります。「このままでいいのか」という、静かな不安。公式発表では年収600万円台、東証プライム上場企業、滋賀県内では圧倒的な地位。
数字だけ見ると「安定」に見えます。でも、実際に働いている人の話を聞くと、何か違う。その理由は、滋賀銀行が置かれた構造的な問題にあります。
まず、地理的な現実から目を背けられません。滋賀県の人口は、2050年に約150万人へ減少すると予測されています。現在は約140万人ですから、あと25年でさらに10万人近く減少するということです。
預金、融資、手数料——銀行の収益は「お客様の数」と「お金の流れ」に直結します。人口が減れば、その分の需要も確実に減ります。ここが重要なポイントです。
滋賀銀行は県内シェア4割を占めています。つまり、県内の市場が縮小すれば、自分たちも逃げようがないということです。全国に支店を持つメガバンクなら、別の地域で補える。
でも、滋賀県に本店を置き、県内経営を主軸とする地銀にとって、この人口減少は経営の根本を揺さぶる問題なんです。
「約133営業拠点」から削減が始まっている——昇進ポストが消えていく
この人口減少への対策として、滋賀銀行は店舗統廃合を加速させています。約133営業拠点から、さらに削減を進めているということは、支店長、課長といった管理職ポストも同時に消えていくということです。30代、40代で昇進を目指している社員たちにとって、これは極めて深刻な問題です。
「あと10年で課長になれるはず」と思っていた人が、その「はず」の部分が消えていく感覚。配置転換の内示が増える。遠い支店への異動を打診される。
昇進というレールが、確実に短くなっているんです。年功序列の組織では、昇進が「給与UP」と「やりがい」の両方と結びついています。それが消えるということは、何が残るのか。
その問いが、働く人たちの心の中に静かに溜まっていきます。
年収600万円の「数字の裏側」——実質時給の違和感
有価証券報告書には「平均年収600万円台」と書かれています。ですが、実際に働く人たちの口コミサイトでは、「思ったより手取りが少ない」「残業が多くて時給換算すると…」という声が目立ちます。理由は単純です。
営業ノルマです。定期預金の新規獲得、投資信託の販売、ローン案件の処理——これらには厳しいノルマが課せられます。ノルマを達成するために、営業時間外での顧客対応も当たり前。
休日の電話対応も少なくない。平均年収600万円というのは基本給と賞与の話です。それを達成するために、実際には週60時間以上の労働が必要だとすれば、時給換算は驚くほど低くなります。
さらに、年功序列の給与体系は「年を重ねるほど上がる」という前提で成り立っています。ところが、昇進ポストが消えていく時代、その前提自体が揺らいでいます。評価制度がデジタル化時代に対応しきれていないという指摘も、現場からは聞こえてきます。
「滋賀県内とはいえ」転勤は頻繁——ワークライフバランスは理想と現実のギャップ
多くの地方銀行は「転勤は少ない」というのを売りにしています。滋賀銀行も「県内配置」を謳っています。ですが、「県内」という広さは、想像以上です。
大津市に住む人が、長浜支店に異動する。彼らは毎日1時間半の通勤を強いられます。子どもの学校はどうする?
妻の仕事は?こうした家族の事情は、個人の裁量で解決する問題として扱われることが多いです。配置転換は、実はライフプランの大きな揺動を意味します。
「あと3年でローンが終わるから…」「子どもが進学するまで…」という計画が、一瞬で変わる。営業ノルマと並行して、この不確実性がストレスになっている人は多いです。「安定している」と思われている銀行だからこそ、その中で起きる突然の変化が、心理的に大きなダメージになるんです。
平均年齢37.91歳——統合リスク、そして見えない将来
滋賀銀行の平均年齢は37.91歳。これは、比較的若い層が多いということを意味します。ところが、その一方で、地域金融機関全体の経営統合や再編の噂は絶えません。
メガバンクやより規模の大きい金融機関との統合。あるいは、複数の地銀同士の合併。こうした話が業界で飛び交うたび、「自分たちはどうなるのか」という不安が、社内に広がります。
統合が実現すれば、組織文化は変わる。人事評価制度も変わる。ポストの再編も起きる。
その時に、自分の立場がどうなるのか。それが見えないということは、職業人として極めて不安定な立場を意味しています。過去の地銀統合を見ても、「統合後に人員整理が進んだ」という例は数えきれません。
37.91歳という年齢は、それでも再就職が可能な年代ではあります。ですが、その「かもしれない」という不確実性は、心理的なストレスになります。
結局のところ、「やばい」のは銀行じゃなくて、あなたのキャリアの見直し時期かもしれません
ここまで読んで、気づいたことがあるかもしれません。滋賀銀行そのものが「やばい」わけではないんです。不正をしているわけでもない。
数字の上では、有価証券含み益1820億円を保有し、2024年度は最高益を達成しています。組織としては、相当に健全です。「やばい」のは、その健全さの中にいても、働く人たちが感じる構造的な不安なんです。
人口減少。昇進ポストの消滅。給与の実質的な低さ。
転勤の不確実性。統合リスク。これらは、滋賀銀行という組織だけの問題ではなく、地方銀行という業態そのものが直面している問題です。
だからこそ、「このままでいいのか?」という問い——それは、滋賀銀行という会社に対する疑問ではなく、自分のキャリアと人生設計に対する問い直しになるべきなんです。銀行員という職業は、確かに安定しています。でも、その安定性だけで20年、30年を過ごせる時代はもう終わっています。
*10年後、何が残っているか*。その答えは、銀行組織が与えてくれるものではなく、自分たちが自分たちのために作るものなんです。
では、どうすればいいのか?
銀行一筋は大きなリスクを伴う時代です。収入源を多様化することが重要。でも、「どうやっていいのか分からない」AI副業とか聞くけど、具体的に何をすればいいのか。
その気持ち、よく分かります。実は、私はこれまで2000人以上の方の相談に乗ってきました。みなさん、同じような悩みを抱えていました。
「何から始めればいいのか」「自分にできるのか」「失敗したらどうしよう」でも、一歩踏み出した人たちは、確実に変わっていきました。LINEでは、私が実際にやってきた方法を具体的にお伝えしています。押し売りではなく、あなたの状況に合わせた提案をしたい。
まずは話を聞いてみませんか?

LINE@に登録後で登録することも可能です!
メルマガもLINE@もダブルで登録するのがオススメです!
全て同じメルマガの登録フォームとなっておりますので、ご安心くださいませー




