横浜銀行はやばいのか|転職者が見落とす給与・昇進の現実

kasegenai

変わりゆく銀行業界―「安定」の幻想とは

「銀行員は安定している」そう思われていた時代は、もう過去のものかもしれません。みずほ銀行は、今後10年間で1万9000人の削減を計画しています。三井住友銀行も、店舗統廃合を加速させています。


メガバンクでさえ、この状況です。「大きすぎて潰れない」と言われていた存在が、今、大規模なリストラと店舗削減を進めている。これが意味することは何でしょうか。

地方銀行は、さらに厳しい状況に置かれているかもしれません。

「平均年収771万円」は誰の数字なのか|有価証券報告書と現場の衝撃的な150万円ギャップ

横浜銀行の公式発表では、平均年収は771万円です。聞こえはいいですよね。でも、OpenWorkの口コミサイトを見ると、同じ銀行の平均年収は605万円。

エンライトハウスでも615万円。差額は150〜160万円。この乖離は何を意味しているのか。

単純です。役職者の高い年収が、全体の平均を押し上げているということです。つまり、公式数字は「トップ層を含めた平均」で、あなたが現場で見る現実は「若手から中堅層の実態」なわけです。

さらに衝撃的なのは、若手(1〜4年目)の給与実態です。新卒が年収320万円からスタートし、2〜3年目で500万円前後。4年目までは「給料は低い上に全然上がらない」という口コミが相次いでいます。

年5,000円程度の昇給しかない世界。これが「安定」の現実です。5年目から急上昇するという話も聞きますが、そこに至るまでに同期の何人かは辞めているというわけです。

神奈川県の人口減少が直撃|営業基盤を失いながら、ノルマだけは増え続ける

横浜銀行の営業基盤は、神奈川県。2024年時点で人口924万人の県ですが、ここが問題です。神奈川県は2年連続で人口減少が続いています。

銀行にとって人口減少は、預金量の減少、貸出需要の縮小を意味します。事業所も減り、ビジネスチャンスも縮小する。にもかかわらず、2019年に発表された経営計画では、今後5年間で、グループ全体の店舗3割超を統廃合する方針が示されています。

あなたの支店は残るのか。統廃合となれば、配置転換の対象になるのか。「神奈川県内のみの転勤」というメリットも、支店が消えれば相対的に減少する選択肢が増えるだけです。

一方で、営業エリアが縮小しているはずなのに、ノルマの項目数は増え続けている。投資信託、ローン、保険商品、営業エリア規制の遵守。「お願いセールス」と言いながら、実質的には「優越的地位を活用した営業」に近い施策も増えている。

これが現場の声です。縮小する市場で、増え続けるノルマ。数学的におかしいですよね。

それが、横浜銀行の営業現場で毎日起きています。

昼食が月の半分も取れない職場の真実|営業エリア規制・投資信託・ローン・保険商品……達成困難なノルマ体系

営業現場のある職員の口コミはこうです。「昼食が月の中で半分は取れない」。さらに「業務量の多さで、支店によっては毎月残業の上限時間まで働いている」これは大げさではなく、実際に起きている実態です。

営業ノルマの項目が多岐にわたり、かつ達成が困難な水準に設定されている。だから、営業時間中ずっと顧客対応に追われ、昼休みも満足に取れない。さらに問題なのは、支店全体の達成率が個人賞与に影響するということです。

自分の成績が良くても、支店全体が目標を達成できなければ、個人の賞与も減る。これは心理的プレッシャーを加速させます。自分だけ頑張ってもダメ、という絶望感。

月30時間程度の残業とは公式には言われていますが、「毎月上限まで」という口コミが複数あるのは、現場では実質的にそれ以上になっているケースもあるということです。

若手が辞める→残った人が疲弊する→さらに辞める|負のスパイラルの入口

横浜銀行の若手離職率は高いです。理由は複合的です。給与が低い。

ノルマがきつい。人間関係。パワハラ。

将来性が見えない。銀行業界全体が「斜陽産業」という認識も広がっています。充実した研修制度があるのに、育った人材から辞めていく。

IT業界、コンサルティング、他の金融機関への流出が続いています。そしてここからが重要です。人が辞めるから、残った人の業務負荷が増える。


基本人員が足りない状況で、さらに人手不足が加速する。疲弊した職員たちを見て、後輩たちは「ああなりたくない」と思う。結果、さらに離職が加速する。

銀行側は「人材育成制度を充実させる」という施策で対応していますが、効果は限定的です。なぜなら、育った人材が辞めていくから。教育投資の回収ができていないわけです。

年功序列と「上司次第」という名の不透明性|透明性のない昇進ルールがキャリアを曇らせる

資格を持っていれば昇格しやすくなった、と公式には言われています。でも、支店評価が個人賞与に反映されるという仕組みが、この制度をゆがめています。昇進のルールは透明ではありません。

課長代理到達までのプロセスは、「属人的なつながり」がすごく重要だという口コミが複数あります。つまり、実績と資格だけでなく、上司との関係性が大きく影響するということです。「上司次第で評価が大きく変わる」という環境では、若手は不安です。

自分の成長曲線が、その時々の上司に左右される。支店の異動を命じられれば、評価制度もリセットされる可能性さえある。風通しの悪さも指摘されています。

社内の意見が上層部に届かない。現場の提案が活かされない。「上からの指示待ち」体質が固定化している。

これは、キャリア意識の低下にも繋がります。昇進の先に何があるのか見えないから、「別のキャリアを探そう」という思考に至る。

転勤の「限定」は本当のメリットなのか|神奈川県内という小さな自由度の中での選択肢の喪失

横浜銀行の大きなセールスポイントは、転勤が神奈川県内中心で全国転勤がないことです。確かに、家族がいる人にとっては魅力的に見えます。家の近くで働き続けられる、子どもの学校も変わらない。

でも、見方を変えるとどうでしょう。選択肢が限定されているということでもあります。神奈川県内に人口減少が進む中で、支店統廃合が3割超の規模で進みます。

となれば、転勤の選択肢はさらに減ります。さらに、キャリアの幅が狭いという問題も生まれます。新しい部門への異動、関連企業へのキャリアパスなど、グループ内でも限定的になりやすい。

結果、「この銀行で20年働くと、どうなっているのか」が見えにくくなる。転勤がないこと自体は悪くありません。でも、それが「小さな水槽の中での安定」に変わってしまったら、長期的には息苦しくなるかもしれません。

1時間待ちは日常|顧客対応の質が示す、組織の限界と従業員の疲弊

ここで見えてくるのは、組織の内部矛盾です。窓口対応で1時間以上待たされる。キャッシュカード交換で対応が遅い。

昼食時間に客を待たせる。ATMのインターフェースが不便。こうした顧客不満が相次いでいるのは、なぜか。

従業員が足りないから。業務が多すぎるから。昼休みに客を待たせるのは、スタッフが自分たちの休憩を優先しているわけではなく、他の業務に追われているからです。

地銀最大手という立場に慢心があるのでは、という指摘もあります。圧倒的なシェアがあるから、多少対応が遅くても顧客は逃げない。そういう心理が組織に蔓延していないか。

でも、顧客満足度の低下と従業員の負担は直結しています。対応が遅いのは、職員が疲弊しているからです。職員が疲弊しているのは、人が足りず、ノルマが多いから。

この因果関係が見えていない組織運営が、顧客体験をさらに悪くしている。

DXの遅れが奪うもの|「はまぎん365」も時代遅れという現実

デジタル化への取り組みは、確かに進んでいます。「はまぎん365」というアプリもリリースされました。でも、ユーザーからの評価は冷淡です。

「毎回の支店・口座番号入力が必須で不便」既存アプリから新アプリへの移行がスムーズでない。アプリのインターフェースが最悪。これが意味することは、FinTech企業が描いている未来像と、横浜銀行が描いている未来像にズレがあるということです。

若手の優秀な人材は、こうしたデジタル環境の停滞に違和感を感じます。自分たちが活躍できる、新しいテクノロジーを学べる環境ではないと判断する。だから、メガバンクやIT業界へ人材が流出しているわけです。

DX人材として活躍できない環境というのは、若手キャリアにとって致命的です。20年後に必要なスキルが、この職場では磨けない。その危機感が、転職を加速させています。

パワハラの常態化と、セクハラには厳しいという奇妙な矛盾

複数の口コミで指摘されているのは、この矛盾です。セクハラには厳しく、パワハラには優しい文化だということです。「病んで来なくなる人が多い」という表現で、職場環境の深刻さが伝わります。

管理職のマネジメント能力に問題がある可能性も指摘されています。ハラスメント防止制度は存在しているはずです。でも、それが形骸化しているのではないか。

あるいは、パワハラと「厳しい指導」の線引きが曖昧なまま、組織の暗黙のルールが優先されているのかもしれません。これは人事部の問題というより、組織文化の問題です。上司が部下に厳しく当たることが「指導」と正当化される文化。

それが改善されないまま、制度だけが存在している。

このままでいいのか|「安定」という言葉の重みを、もう一度考えてみる

横浜銀行が「やばい」のではありません。ただ、「このままでいいのか?」という問いが、心に残る銀行です。地銀最大手の「安定」は、本当に安定でしょうか。

人口減少、デジタル化、若手離職。これらは構造的な課題です。企業努力だけでは解決できない環境が、ここにあります。

若手給与は同世代より高いかもしれません。でも、その先に見える昇進のプロセスは透明でしょうか。支店統廃合で配置転換の可能性は本当にないのでしょうか。

20年働き続けたとき、あなたは何を得ているのでしょうか。給与、昇進、キャリアの3つの軸で考え直す。今は、その時期なのかもしれません。

銀行一筋が、最大のリスクになる時代。その認識を持つことが、次の一歩への入口になるのではないでしょうか。

では、どうすればいいのか?

銀行一筋は大きなリスクを伴う時代です。収入源を多様化することが重要。でも、「どうやっていいのか分からない」AI副業とか聞くけど、具体的に何をすればいいのか。

その気持ち、よく分かります。実は、私はこれまで2000人以上の方の相談に乗ってきました。みなさん、同じような悩みを抱えていました。

「何から始めればいいのか」「自分にできるのか」「失敗したらどうしよう」でも、一歩踏み出した人たちは、確実に変わっていきました。LINEでは、私が実際にやってきた方法を具体的にお伝えしています。押し売りではなく、あなたの状況に合わせた提案をしたい。

まずは話を聞いてみませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サイトウさん
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます!
ちなみにサイトウさんはLINE@メルマガをやっており、
LINE@では時事的な情報、人体実験速報、僕自身のブログにはかけないちょっとしたお話を

メルマガでは僕自身が旅をしながらでも月300万稼げるようになったお話をお送りしていきます。

登録しておくと、基本的にラッキーなことしか起きないようになっております。

LINE@(サイトウさんの実験号外速報)の登録はこちらからどうぞ

友だち追加

99%返信します!僕より変じゃない限り!笑

メルマガは下記画像をクリックの上ご登録くださいませ!

僕の人生について描かれた漫画が読めるよ!
サイトウさんの漫画

LINE@に登録後で登録することも可能です!
メルマガもLINE@もダブルで登録するのがオススメです!

全て同じメルマガの登録フォームとなっておりますので、ご安心くださいませー