第三銀行はやばいのか|行員が感じる課題と今後のキャリア戦略

kasegenai

変わりゆく銀行業界―「安定」の幻想とは

「銀行員は安定している」そう思われていた時代は、もう過去のものかもしれません。みずほ銀行は、今後10年間で1万9000人の削減を計画しています。三井住友銀行も、店舗統廃合を加速させています。


メガバンクでさえ、この状況です。「大きすぎて潰れない」と言われていた存在が、今、大規模なリストラと店舗削減を進めている。これが意味することは何でしょうか。

地方銀行は、さらに厳しい状況に置かれているかもしれません。

2021年の合併で「第三銀行」は消滅した――行員が直面する現実

「第三銀行」という銀行は、もう存在しません。2021年5月1日。この日、第三銀行は三重銀行との合併により、法人格そのものが消滅しました。

現在は「三十三銀行」というブランドに統一され、三十三フィナンシャルグループ傘下の一つの営業拠点となっています。これは単なる企業統合ではなく、働く人にとっては「自分たちの銀行」という帰属意識の喪失を意味しました。1927年の創業から94年間、三重県を中心に地元企業や個人顧客と向き合ってきた組織。

それが、瞬く間に別の名前に変わった。旧第三銀行の行員たちは、この瞬間から「三重銀行の元行員」「旧第三銀行出身」という肩書きで呼ばれるようになったのです。

組織統合の波にのまれる

合併から3年以上が経った今でも、現場には「統合の混乱」が残っています。システム統合の遅れ。人事評価制度の二重基準。

転勤の内示が出ても、昇進ルートが不透明。同じ支店で働いていても、旧第三銀行出身と旧三重銀行出身で評価基準が異なるのではないか――そんな疑問が、静かに組織内に蔓延しています。「どちらの銀行の文化が正しいのか」という答えのない問いの中で、毎日仕事をしている。


それが、今の第三銀行(三十三銀行)の一部の現実です。

三重県の経済縮小が直撃――営業エリアの課題

ここで重要な背景を知っておく必要があります。第三銀行が営業拠点としていた三重県そのものが、深刻な人口減少に直面しているということです。

貸出需要の枯渇が迫る

三重県の人口は2010年比で約7%減少しており、これは全国平均(約5%減少)を上回るペースです。人口が減れば、当然ながら企業の新規設立は減少し、個人の住宅ローン需要も減少します。融資案件が枯渇すれば、銀行の主要な収益源が減るということです。

実際、三重県内の中小企業の廃業数は加速しています。後継者不足による廃業、経営者の高齢化、競争激化による撤退――これらが相次いでいるのです。営業現場の行員たちは、「新規融資先を開拓する」というノルマを追いながら、一方で「開拓先そのものが消えている」という矛盾に直面しているのです。

つまり、銀行の努力だけでは解決できない、地域経済そのものの課題が、毎日の仕事の重さになっている。

給与から見える「安定」の正体

では、待遇面はどうでしょうか。三十三銀行グループの有価証券報告書には、平均年収が記載されています。聞こえはいい数字かもしれません。

でも、その数字と現場行員の手取りには、大きなズレがあるという声が聞かれます。

時給換算すると見えてくるもの

平均年収が600万円だったとします。一見、「安定している」と思えるかもしれません。でも、これを時給換算してみましょう。

営業担当の行員は、朝7時半に出社し、夜8時に退勤することは珍しくありません。そこに、事務処理に費やす土曜日の出勤日もある。実際の労働時間は年間2,400時間を超えることもあります。

年収600万円÷労働時間2,500時間=時給2,400円。これは、都内の飲食店アルバイトと大差ないレベルです。「銀行員だから待遇がいい」というのは、もう過去のものかもしれません。

むしろ、*責任の重さと給与が見合わなくなっているのではないか*――そういう問いが、現場から聞こえてくるのです。

昇進スピードの鈍化と不透明な人事制度

合併から3年経っても、昇進ルートが明確ではない行員も多くいます。新体制では、ポストが削減されています。かつて「支店長になるのは当然」という時代は終わりました。

支店の統廃合が進み、支店長ポストそのものが減っているのです。そして、昇進試験の基準も二重基準になっています。旧第三銀行出身者と旧三重銀行出身者で、暗黙の評価基準が異なるのではないかという疑問を持つ人も少なくありません。

「同じ成果を上げても、生え抜きの方が有利なのではないか」そういう不透明さが、モチベーションを蝕んでいくのです。

「やばい」のは第三銀行だけではない――でも、個人ができることはある

ここまで読んで、「第三銀行(三十三銀行)はやばいのか」という質問への答えは、単純ではないということが分かるかもしれません。第三銀行そのものが「やばい」のではなく、その銀行で働く人たちが直面している構造的な課題が「やばい」のです。地方銀行全体が直面している課題――人口減少、低金利環境、デジタル化への対応――それらは、第三銀行だけの問題ではありません。

でも、その認識が持てると、見えてくることがあります。それは、「銀行一筋で人生が安定する」という時代が終わったということ。冒頭で述べた通り、メガバンクですら大規模なリストラと店舗削減を進めています。

その流れは、地方銀行にも確実に波及しています。この銀行で20年、30年働き続ける。その選択肢は、もう昔ほど「安定」ではなくなっているのです。

だからこそ、多くの行員たちが心の奥で感じているのは、*「このままでいいのか」*という問いなのです。それは、銀行を辞めよという警告ではなく、「働き方を見直すきっかけになるかもしれない」という示唆に過ぎません。

では、どうすればいいのか?

銀行一筋は大きなリスクを伴う時代です。収入源を多様化することが重要。でも、「どうやっていいのか分からない」AI副業とか聞くけど、具体的に何をすればいいのか。

その気持ち、よく分かります。実は、私はこれまで2000人以上の方の相談に乗ってきました。みなさん、同じような悩みを抱えていました。

「何から始めればいいのか」「自分にできるのか」「失敗したらどうしよう」でも、一歩踏み出した人たちは、確実に変わっていきました。LINEでは、私が実際にやってきた方法を具体的にお伝えしています。押し売りではなく、あなたの状況に合わせた提案をしたい。

まずは話を聞いてみませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サイトウさん
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます!
ちなみにサイトウさんはLINE@メルマガをやっており、
LINE@では時事的な情報、人体実験速報、僕自身のブログにはかけないちょっとしたお話を

メルマガでは僕自身が旅をしながらでも月300万稼げるようになったお話をお送りしていきます。

登録しておくと、基本的にラッキーなことしか起きないようになっております。

LINE@(サイトウさんの実験号外速報)の登録はこちらからどうぞ

友だち追加

99%返信します!僕より変じゃない限り!笑

メルマガは下記画像をクリックの上ご登録くださいませ!

僕の人生について描かれた漫画が読めるよ!
サイトウさんの漫画

LINE@に登録後で登録することも可能です!
メルマガもLINE@もダブルで登録するのがオススメです!

全て同じメルマガの登録フォームとなっておりますので、ご安心くださいませー