変わりゆく銀行業界―「安定」の幻想とは
「銀行員は安定している」そう思われていた時代は、もう過去のものかもしれません。みずほ銀行は、今後10年間で1万9000人の削減を計画しています。三井住友銀行も、店舗統廃合を加速させています。
メガバンクでさえ、この状況です。「大きすぎて潰れない」と言われていた存在が、今、大規模なリストラと店舗削減を進めている。これが意味することは何でしょうか。
地方銀行は、さらに厳しい状況に置かれているかもしれません。メガバンクが大規模リストラを進める時代に、地方銀行はどうなるのか。そんな不安から、「東和銀行 やばい」と検索している人は多いかもしれません。
実は、その質問の奥に隠れているのは、別の問い。「この銀行で働き続けて、本当に大丈夫なのか?」「このままの給与や待遇で、人生設計できるのか?」正直に言うと、東和銀行そのものが「やばい」わけではありません。100年以上の歴史を持つ上場企業で、群馬県を中心に信頼を積み重ねています。
でも、その「安定」の外装の下に、働く人が感じる違和感は確実に存在しているんです。
人口が7割に減る地域で、営業を続けられるのか
東和銀行の営業拠点は群馬県をメインに、埼玉県や東京の一部に広がっています。この群馬県という地域が、今、深刻な人口減少の渦中にあります。2050年まで30年足らず。
その時点で、群馬県の人口は今の約7割にまで縮小すると予測されています。つまり、現在いる100人の顧客が、30年後には70人に減ってしまう。貸出需要も減り、企業の経営も縮小していくということです。
こうした環境下で、東和銀行は2021年~2023年にかけて、89店舗から67店舗へと統廃合を進めました。22店舗の削減です。一見、「効率化」に見えますが、現場で働く人の視点で考えると、1人当たりの業務量が増加する一方で、昇進枠は限定的になるということです。
成果を上げても、出世できない。地域経済全体が縮小していく中での営業活動。その先に何があるのか、見える人は不安になるでしょう。
年収377万円の現実と、595万円の謎
採用情報や公式発表では「年収595万円」と記載されています。聞こえはいいですね。でも、実際に働く人たちが報告する給与は、ずっと低いんです。
口コミサイトに集まったデータでは、実際の年収は377万円前後という報告が圧倒的多数派。公式値と現場実態の間に、2倍近い乖離があります。なぜか。
管理職を含めた全体平均が公式値であり、一般行員の大多数は、それより大幅に低い給与だからです。基本給は極めて低く、「残業代を積み重ねてようやく食っていける」という構造になっています。ここが曲者で、2020年頃から働き方改革で残業削減が進むと、手取りが一気に減ってしまった人も多いんです。
「安定している」と思って入行したのに、実際には月の給与が不安定。そういう状況を、何年も続けるのは、心理的負担が大きいのではないでしょうか。
3~5年ごとの転勤が、配偶者のキャリアを止める
東和銀行は3~5年周期の転勤を行っています。業務配置の都合上、必要な制度かもしれません。でも、既婚者にとって、これは大きな負担なんです。
転勤先によっては、銀行が用意した寮や借上社宅の対象外になります。そうなると、自分たちで新しい住居を見つけ、引越し費用も自腹で負担しなければならない。さらに深刻なのは、配偶者のキャリアへの影響です。
仕事を持つ配偶者が、転勤を理由に仕事を辞めざるを得ない。数年後、再就職したくても、ブランク期間や新しい土地での人間関係構築に時間がかかる。複数の転勤を経験すると、配偶者の生涯年収は大きく下がっていきます。
それなのに、銀行員本人の給与が低い場合、家計全体の経済状況は圧迫される。退職を考える人の中には、「異動が決まったとき、配偶者の顔が暗くなった」という苦しい経験を語る人も少なくありません。
1人当たりの仕事量は増えるのに、昇進の道は狭い
店舗統廃合によって人員が削減される一方で、営業ノルマはそのままです。これは矛盾しています。通常、営業ノルマは「営業員の合計」で考えられるはずです。
ところが、統廃合によって営業員の数が3割減ると、残された人たちが、その減少分をカバーしなければならない現実が生じます。加えて、昇進の枠は会社全体で決まっています。統廃合で組織が小さくなっても、役職のポストはそれに応じて減るわけではありません。
つまり、競争は激化し、昇進できない人がさらに増える。一般職のままで定年を迎える人が、今後さらに増えていくでしょう。基本給が低く、昇進もできない状況で、30年以上働き続ける。
その人生設計、本当に成り立つでしょうか。
2017年の労災事件が示す、逃げ場のない構造
2017年、東和銀行の25歳行員が自殺しました。入行4年目、埼玉県の川越支店勤務でした。上司からは「数字が取れるまで帰ってくるな」と怒鳴られ、休日に自宅に呼び出されて仕事をさせられていた。
別の上司の前でも同じように叱責されていた。先輩からも「前任者も対応に苦慮していた顧客」を引き継ぎ、誰にも相談できない状態に追い込まれていきました。川越労働基準監督署は、この事件を労災認定しました。
パワハラが原因だと認めたんです。遺族は、「命を落とすまで数字を追わせるのか。そんな組織を変えてほしい」とコメントしています。注意すべきは、これが「昔の話」ではなく、7年前の事件だということ。
支店によるばらつきはあるものの、組織全体で「上司の言うことは絶対」という風潮が完全には払拭されていない可能性があります。規模が小さい支店では、「逃げ場がない」という構造的課題も残っています。
SBI資本提携による経営統合のリスク
デジタル化で出遅れたSBIホールディングスとの資本提携を、2020年に発表しました。パワーアップできるチャンスに見えるかもしれません。でも、これは同時に、経営統合による大きな不確実性を意味しています。
現在、同業他社の多くがペーパーレス化やシステム統一を進めています。東和銀行は、そうした動きで後れを取っています。古いシステムが残ったまま、人員削減だけが進むという矛盾した状況が、ここ数年続いているんです。
SBIとの関係が深まれば、システム刷新は進むでしょう。でも、それと同時に、給与体系の変更や人事配置の再編成も起こりうる。行員のキャリアパスが今後どうなるのか、誰にも正確には分かりません。
「安定」の幻想を見直すきっかけに
東和銀行が「やばい」銀行とは、正確には言えません。でも、そこで働く人が感じる不安は、完全に根拠がないわけではないんです。人口減少の地域、低い基本給、ノルマと昇進のギャップ、転勤による家族への負担、見えない経営統合のリスク。
これらは、単なる「グチ」ではなく、現実です。ここで重要なのは、銀行そのものではなく、あなた自身の働き方を見直すきっかけにするということかもしれません。「安定している」と言われた企業に20年、30年いたはずなのに、気がつくと収入は増えず、昇進も見込めず、転勤で疲弊している。
そんな人生でいいのか、という問い。「このままでいいのか?」と心の奥で引っ掛かっているなら、それは無視できない信号かもしれませんね。
では、どうすればいいのか?
銀行一筋は大きなリスクを伴う時代です。収入源を多様化することが重要。でも、「どうやっていいのか分からない」AI副業とか聞くけど、具体的に何をすればいいのか。
その気持ち、よく分かります。実は、私はこれまで2000人以上の方の相談に乗ってきました。みなさん、同じような悩みを抱えていました。
「何から始めればいいのか」「自分にできるのか」「失敗したらどうしよう」でも、一歩踏み出した人たちは、確実に変わっていきました。LINEでは、私が実際にやってきた方法を具体的にお伝えしています。押し売りではなく、あなたの状況に合わせた提案をしたい。
まずは話を聞いてみませんか?

LINE@に登録後で登録することも可能です!
メルマガもLINE@もダブルで登録するのがオススメです!
全て同じメルマガの登録フォームとなっておりますので、ご安心くださいませー




