北海道銀行はやばいのか?現場の声から見える給与と待遇の実態

kasegenai

変わりゆく銀行業界―「安定」の幻想とは

「銀行員は安定している」そう思われていた時代は、もう過去のものかもしれません。みずほ銀行は、今後10年間で1万9000人の削減を計画しています。三井住友銀行も、店舗統廃合を加速させています。


メガバンクでさえ、この状況です。「大きすぎて潰れない」と言われていた存在が、今、大規模なリストラと店舗削減を進めている。これが意味することは何でしょうか。

地方銀行は、さらに厳しい状況に置かれているかもしれません。メガバンクがリストラを発表するなか、地方銀行はどうなっているのか。北海道銀行で働く人たちから、静かな不安の声が上がっています。

「年収は悪くないのに、なぜ満足できないのか」「昇進に向かって進んでいるはずなのに、先が見えない」「このままあと20年、続けられるのか」それは決して「ブラック企業の告発」ではなく、もっと根深い問題です。地域経済の衰退、経営統合の歪み、営業現場の逆説。これらが絡み合って、「安定」の幻想が崩れていく様子が見えてくるのです。

北海道そのものが減っていく――営業基盤の構造的危機

まず最初に理解しておくべきは、北海道銀行の問題は、北海道銀行だけの問題ではないということです。北海道の人口減少は、全国平均を上回るペースで進んでいます。特に深刻なのは、20代から30代の若年女性の流出

札幌への一極集中は進む一方で、地方都市は急速に衰退しています。銀行にとって、これはどういう意味でしょうか。営業基盤となるはずの企業数と個人顧客が、単純に減ってしまうわけです。

新規営業を頑張っても、市場自体が縮小しているなら、その努力は水の上に線を引くようなもの。現場からは「支店業務の縮小が進んでいる」「役席ポストが減っている」という報告が上がっています。つまり、会社は成長を求めているのに、営業できる対象そのものが消えていっている。

この矛盾が、営業職の心を蝕んでいます。

年収600万円の正体――見かけと実態の100万円ギャップ

次に、给与の話です。北海道銀行の平均年収は、公式には551万円と発表されています。「北海道の企業にしては高水準」と見えますよね。

ところが、口コミサイトから集計すると、同じ北海道銀行の平均年収は437万円。100万円以上の開きがあります。この差は、何か。

高年次層が平均を大きく押し上げているからです。実際に働く現場では、初任給27万円、手取り20万程度というのが若手の実感。5年目を過ぎても給与の伸びが鈍化するという報告もあります。

「給料が止まる」という表現さえ聞かれます。さらに深刻なのは、女性職員の給与が男性よりも500万円以上低いという構造です。女性職員比率は53.1%(ほぼ半数)なのに対し、女性管理職比率は25.9%。

同じ仕事をしていても、昇進の道が開かれない限り、給与は上がらないわけです。女性から「主任以上にならないと、生活水準を上げることができない」という声が聞かれるのは、制度的な天井が存在するからです。

ノルマは「終わらない」――営業職が疲弊する本当の理由

ここから先が、銀行員の心身を最も蝕んでいる部分です。北海道銀行は公式には「ノルマなし」と説明しているはずです。でも現場は違います。

営業職からの告発は明確です。「半年ごとにリセットされ、やってもやっても目標がある」達成しても次の目標が立ちはだかる。やってもやっても終わらない。

その先に何があるのか、見えない。なぜこんなことになっているのか。超低金利の時代に、従来の「預金・融資・為替」という基本業務では、銀行はほぼ手数料を取ることができません。

預貸利鞘は圧縮され続けています。利益を作るには、保険や投資信託といった手数料商品を売るしかない。銀行員は、本来の銀行業務をしたくても、できない。

保険セールスと投資信託の営業に追われ続ける。そこにはノルマがあり、達成しても次のノルマがある。女性の退職理由を見ると、共通のキーワードが出てきます。

「疲弊して、考える時間がない」「ライフプランを考えた際に退職を決断した」という声は、象徴的です。結婚、出産、人生設計を考える余地すら、業務量に奪われているということです。

昇進への道が、ぼやけている――転勤と管理職ポストの矛盾

北海道銀行では、概ね3年周期で転勤があります。総合職は転勤ありを前提としているわけです。そして多くの場合、地方配置では単身赴任

家族と離別を強いられる。飲み会への参加やイベント強制参加など、私生活への侵襲も深い。このプロセスを経たその先に、昇進があるはずです。

ところが、現場から聞こえるのは「地方支店では支店長への昇進が困難」という絶望感です。本社は札幌に集約化されており、重要な意思決定は札幌で行われる。地方支店配置は、昇進への道というより、「ポイント稼ぎのための流刑地」に感じられるかもしれません。

転勤を重ねても、昇進が見えない。3年ごとに生活がリセットされるのに、先が開けていない。その焦燥感が、若手職員の中に溜まっています。

競争環境は、静かに変わっている――市場シェアの急速な侵食

もう一つの現実があります。北海道の銀行市場で、北洋銀行が34.75%のシェア(2万3696社)を占めているのに対し、北海道銀行は14.90%(1万163社)に留まっています。つまり、北洋銀行のシェアは北海道銀行の2倍以上。

圧倒的な格差です。さらに驚くべきは、信用金庫全体が35.82%のシェアを持っているという事実。個別には帯広信金が前年比74社増という成長を見せている一方で、北海道銀行は増減報告がありません。

「メインバンク」としての地位を失いつつある。これが、営業現場にどう響いているか。新規営業で苦しい戦いを強いられ、既存顧客は他行へ流出していく。

その中での目標達成要求です。さらに、デジタル競争力も限定的です。システム部門はわずか18名(派遣12名含む)。

基幹システムは他の地銀と共同運営で、独自開発ができていません。オンライン銀行との競争も、すでに始まっています。

ほくほくFGの統合メリット、どこにある?

2004年、北海道銀行は北陸銀行と経営統合し、ほくほくフィナンシャルグループが誕生しました。20年経過した今、そのシナジーはどこにあるのか。公式には「預金13兆6000億円超」というスケールメリットが謳われています。

ところが、実質的なシナジーが見える形になっていない。むしろ、本社機能の札幌集約化は、経営の中央集権化を進めたのではないでしょうか。地方支店への権限委譲は進まず、重要な判断は札幌で下される。

営業現場の裁量は、むしろ減っているという声すら聞かれます。統合によるスケールメリットが感じられない一方で、飛び地統合という構造的な弱点だけが残ったままなのです。

このままでいいのか?――働き方の選択肢を見つめ直す

北海道銀行が「やばい」わけではありません。むしろ、この銀行で見えるのは、地域経済の衰退と金融業界の転換期が、一つの企業に凝縮された姿です。安定だと思われていた銀行という職業が、実は市場の波に揉まれている現実。

「このままでいいのか?」という問いは、決して北海道銀行の職員だけの問題ではありません。昇進の道が見えず、ノルマは終わらず、地域経済は縮小し続ける。その中で、自分の人生を預けられるのか。

あと20年、30年、同じ働き方を続けることが、本当に「安定」なのか。それは、自分たちに問う必要がある問いです。

では、どうすればいいのか?

銀行一筋は大きなリスクを伴う時代です。収入源を多様化することが重要。でも、「どうやっていいのか分からない」AI副業とか聞くけど、具体的に何をすればいいのか。

その気持ち、よく分かります。実は、私はこれまで2000人以上の方の相談に乗ってきました。みなさん、同じような悩みを抱えていました。

「何から始めればいいのか」「自分にできるのか」「失敗したらどうしよう」でも、一歩踏み出した人たちは、確実に変わっていきました。LINEでは、私が実際にやってきた方法を具体的にお伝えしています。押し売りではなく、あなたの状況に合わせた提案をしたい。

まずは話を聞いてみませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サイトウさん
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます!
ちなみにサイトウさんはLINE@メルマガをやっており、
LINE@では時事的な情報、人体実験速報、僕自身のブログにはかけないちょっとしたお話を

メルマガでは僕自身が旅をしながらでも月300万稼げるようになったお話をお送りしていきます。

登録しておくと、基本的にラッキーなことしか起きないようになっております。

LINE@(サイトウさんの実験号外速報)の登録はこちらからどうぞ

友だち追加

99%返信します!僕より変じゃない限り!笑

メルマガは下記画像をクリックの上ご登録くださいませ!

僕の人生について描かれた漫画が読めるよ!
サイトウさんの漫画

LINE@に登録後で登録することも可能です!
メルマガもLINE@もダブルで登録するのがオススメです!

全て同じメルマガの登録フォームとなっておりますので、ご安心くださいませー