埼玉りそな銀行がやばいと言われる理由|現場社員が感じるリスクと対策

kasegenai

変わりゆく銀行業界―「安定」の幻想とは

「銀行員は安定している」そう思われていた時代は、もう過去のものかもしれません。みずほ銀行は、今後10年間で1万9000人の削減を計画しています。三井住友銀行も、店舗統廃合を加速させています。


メガバンクでさえ、この状況です。「大きすぎて潰れない」と言われていた存在が、今、大規模なリストラと店舗削減を進めている。これが意味することは何でしょうか。

地方銀行は、さらに厳しい状況に置かれているかもしれません。「埼玉りそな銀行、やばい」という言葉をネットで見かけることが増えています。でも、実際のところはどうなんでしょう。

給与が下がるのか。経営危機なのか。それとも、もっと別の話なのか。

結論から言えば、埼玉りそな銀行そのものが「やばい」わけではありません。でも、そこで働く人が「このままでいいのか?」と感じ始めた理由は、確実に存在します。それは、銀行業界全体の変化の中で、埼玉りそな銀行という「地域密着型」の働き方が、通用しなくなりかけているからです。

埼玉県という「強み」が、弱みに転じ始めている

埼玉りそな銀行の営業エリアは、埼玉県内がほぼすべて。東京支店が1拠点あるだけで、あとは完全に埼玉県に限定されています。これまでは「強み」でした。

埼玉県民からの信頼は厚く、地元企業のメインバンク利用率は27%。地域密着型の経営が機能していたわけです。ところが、今、この「強み」が弱みに転じようとしています。

埼玉県の人口は現在727万人ですが、人口減少が確実に進んでいます。特に北東部(南足立郡・北葛飾郡など)では、消滅可能性自治体までリストされている地域がある。若い女性の県外流出も続いています。

つまり、貸出需要そのものが、今後10年で減り続ける可能性が高いということです。支店統廃合の話も聞こえてくるようになりました。かつては「手厚いネットワーク」が強みだった支店網も、採算性が下がれば話は変わります。

管理職のポストが減れば、昇進競争も激化する。その不安が、現場の社員の心に静かに広がっているのです。

経常収益が6.64%減。「安定」という言葉が、もう使えなくなった

2023年度の埼玉りそな銀行の経常収益は、前年比6.64%のマイナス。経常利益に至っては19.07%の減少です。「地方銀行なんだから、そのくらい当たり前」と思う人もいるかもしれません。

でも、考えてみてください。メガバンクでさえ、店舗統廃合とリストラを加速させている時代です。埼玉りそな銀行が、営業エリア限定のまま収益を保つのは、非常に難しくなってきたということです。

不良債権処理費の増加と、メガバンク3行(三菱UFJ・三井住友・みずほ)による埼玉県内への進出により、利鞘(りしゃ:金利ネット)も圧縮されています。かつて「銀行は安定」と言われた時代は、金利が高く、競争も限定的でした。でも今、その前提が壊れています。

「経営安定」という説明会資料の言葉は、もう社員の心に響かなくなっているのです。

年収644万円の「正体」:実際に手にする給与は、どこにあるのか

埼玉りそな銀行の平均年収は644万円。有価証券報告書に記載されている数字です。聞こえはいいですよね。

埼玉県の平均年収450万円を考えれば、確かに高い。でも、口コミサイトでは違う数字が出ています。481万円、467万円、536万円…。

なぜ、150万円近い乖離が生まれるのか。答えは簡単です。公式発表の644万円は、管理職を含めた平均だからです。

若手営業職の実感は、年収500万円前後。それで月平均31時間の残業をしています。時給に換算したら、どうなるでしょう。

さらに言えば、昇進スピードは極度に遅い。「役職なし→マネージャー→オフィサー(課長)」という階段で、5年以上停滞することは珍しくありません。出世した先輩を見ても、「ああなりたい」と思えない雰囲気がある。

そうなると、年収644万円という数字は、遠い幻のように感じられてしまいます。「お金のために銀行に入ったのに、お金が増えない実感がない」この矛盾が、現場社員のモヤモヤの根底にあるのです。

昇進後も見えない、管理職の未来

埼玉りそな銀行には、女性管理職が41.4%という高い比率でいます。これは業界でも珍しい数字で、一見すると「ホワイト企業」に見えるかもしれません。でも、現場の感覚は違うかもしれません。

昇進スピードは年功序列で遅く、昇進した後の道筋も見えにくい。管理職ポストが支店統廃合で減り続ければ、競争はさらに激化します。あなたが今、営業職だとします。

5年後に昇進したとしましょう。その時、あなたが目指せる次のポストは、確実に存在していますか?支店統廃合の波を考えると、その答えは「わかりません」になってしまうのです。

人間は、先が見えないと疲弊します。「頑張った先に何があるのか」という問いに、組織が答えられなくなってきた。それが、「昇進できない年功序列」の本当の問題なのです。

顧客対応の杜撰さが、組織の疲弊を映し出している

相続手続きに関する苦情が、特に目立ちます。複数の支店で聞いた説明の内容がバラバラ。予約要件が不透明なまま門前払いされる。

書類の提出順序は「時系列もない羅列」のみ。郵送と来店での手続きの案内が一貫しない。「組織全体で、情報が共有されていないのでは?」という疑問が、読んでいると浮かんできます。

これは、埼玉りそな銀行の「ダメなところ」というより、組織が疲弊している兆候かもしれません。支店統廃合による人員削減、収益圧縮による余裕の喪失。現場の社員が疲弊していれば、顧客対応にも当然、それが表れます。

「自分たちは何をしているのか」という違和感を感じながら働いている人が、笑顔で顧客対応できるはずはないのです。行員の対応がぶれるのは、職場の環境の問題が、そのまま顧客対応に映っているのだと思われます。

やばいのは銀行ではなく、働き方を見直すターニングポイント

埼玉りそな銀行が「やばい」わけではありません。ただ、そこで働く人が「このままでいいのか?」と感じ始めた理由は、確実に存在します。人口減少、経営圧力、昇進の不透明さ、組織の疲弊。

これらは埼玉りそな銀行に限った問題ではなく、日本の地域金融機関全体が直面している構造的な課題です。でも、あなたがそこで働いていれば、「構造的な課題」では済みません。あなたの人生に直結する問題になってしまうのです。

10年後、あなたは何をしていますか?20年後は?その先は?

銀行一筋でいることが、最大のリスクになる時代がやってきたのだと思います。

では、どうすればいいのか?

銀行一筋は大きなリスクを伴う時代です。収入源を多様化することが重要。でも、「どうやっていいのか分からない」AI副業とか聞くけど、具体的に何をすればいいのか。

その気持ち、よく分かります。実は、私はこれまで2000人以上の方の相談に乗ってきました。みなさん、同じような悩みを抱えていました。

「何から始めればいいのか」「自分にできるのか」「失敗したらどうしよう」でも、一歩踏み出した人たちは、確実に変わっていきました。LINEでは、私が実際にやってきた方法を具体的にお伝えしています。押し売りではなく、あなたの状況に合わせた提案をしたい。

まずは話を聞いてみませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
サイトウさん
ここまでブログを読んでいただきありがとうございます!
ちなみにサイトウさんはLINE@メルマガをやっており、
LINE@では時事的な情報、人体実験速報、僕自身のブログにはかけないちょっとしたお話を

メルマガでは僕自身が旅をしながらでも月300万稼げるようになったお話をお送りしていきます。

登録しておくと、基本的にラッキーなことしか起きないようになっております。

LINE@(サイトウさんの実験号外速報)の登録はこちらからどうぞ

友だち追加

99%返信します!僕より変じゃない限り!笑

メルマガは下記画像をクリックの上ご登録くださいませ!

僕の人生について描かれた漫画が読めるよ!
サイトウさんの漫画

LINE@に登録後で登録することも可能です!
メルマガもLINE@もダブルで登録するのがオススメです!

全て同じメルマガの登録フォームとなっておりますので、ご安心くださいませー